SSブログ

「偶然性」理論を提唱したエドウィン・ガスリー [心理学]

米国のエドウィン・ガスリーがその関心を心理学に向けだした1920年代までには、学習の刺激━反応モデルが殆ど全ての行動主義理論の土台を為していた。

イヴァン・パヴロフの「古典的条件づけ」から派生したそのモデルによるなら、特定の刺激結合(例えば、食餌を与える事とベルを鳴らす事)を繰り返し被験者に提示すると、最後には条件づけられた反応(例えば、ベルが鳴らされただけで涎が沸き起こる)が生じるようになる。

ガスリーは厳格な行動主義者ではあったが、条件付けが成功するには強化が不可欠だとは考えなかった。


ガスリーの考えでは、特定の刺激と反応の間の完全な連合は、それらが最初に顕れた時に作られる。

ガスリーの単一━思考学習理論は、「パズルボックス」の中に捕えられた猫の観察を通じてガスリーが行った研究を土台にしている。

猫は一度脱出の方法を知ると、脱出と自らの行動との間に連合を作りだし、その行動がその後の機会の度に繰り返された。


ガスリーの言う所では、同様にモルモットは、1度餌のありかを知ると、空腹の時には何処に行けば良いのか分るようになる。

ガスリーは自身の考えを拡張して、「偶然性」理論を確立するが、これによれば、「ある刺激が、その後に生じる度毎に続いてその運動が惹き起されるようになる」。

刺激━反応連合の学習から学ばれるのは、行動ではなく運動だ。


関係しあう運動が結合して、ある動作を形作る。

反復は連合を強化するのでは無く、様々な作用の形成へ通じて行くのであり、それらの作用が結びついて行動を形作るのに至るのだ。


こちらでもブログを更新しています。

http://hbar.seesaa.net/
http://soutanou.seesaa.net/
http://saiensuzero.seesaa.net/
このブログと同じく力を入れていますので、楽しんで頂ければ幸いです。

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 2

ミニー

こんにちは。ランキングから来ました。大学の時、ガスリーの勉強をしたなあと懐かしく思い出しました。
by ミニー (2018-10-08 12:09) 

mizu51

ようこそミニーさん。
大学で心理学を専攻されたんですね。興味があり筆者は心理学は学問としては初心者で、今回読んでいなかった心理学大図鑑を頼りに、書き綴っています。筆者の場合は、心理学よりも真言密教に興味があり、この大図鑑が済んだ後、空海の思想遍歴を書き綴ります。宗教に興味は無いかもしれませんが、心理学より余程面白いと考えています。これからも続けて読んで下さり、コメントして頂けると励みになります。コメントが無ければ一方通行ですもんね。
by mizu51 (2018-10-12 00:23) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。