SSブログ

米国行動主義心理学の魁、エドワード・ソーンダイク [心理学]

鶏を使い、後にこの研究で行動主義の実験技法の代名詞となった、実験用に特別に迷路を作って、通り抜けるよう鶏に学習させ、それを観察して知能と学習のプロセスを研究することを目標とした。
その後、関心を猫に向け、「パズルホックス(問題箱)」を考案して、抜け出す為の仕組みを学習能力が猫にあるかどうかを観察し、腹を空かせた猫がパズルボックスの中に閉じ込められ、自分の置かれた環境を探索する事で円環状になった紐とか輪、押し釦やパルメと言った様々な装置を通過してゆくことになる。
その中の1つだけが、ボックスの扉を開ける仕掛けになっていて、そうこうする内に猫は仕組みを見抜いて脱出し、餌を獲得するのに成功し、この過程を繰り返し行われ、その都度猫が箱を開ける時間を計測する。
これによって、どれ程短時間で動物がその環境について学習するものであるか分る訳だ。
実験には何匹も猫が用いられ、その都度異なった仕組みで開くように作られた一連の箱が用意された。
ソーンダイクが気付いたのは、全ての猫が何度もの試行錯誤を通じて抜け出す仕組みを見出したが、続く数度のチャレンジにおいて、どう振る舞えば失敗し、どうすれば成功するかを猫が学習するに連れて、試行錯誤の回数が段々と減少していったと言う事だ。
ソーンダイクは以上により、「効果の法則」を提唱し、それはあらゆる行動心理学の背景にある観念、即ち刺激及び反応と学習及び行動の過程にとの間にある結合が作られるということについての最初の表明であった。
更に刺激(S)と反応(R)との間に結合が生じると、それに対応する長期増強が育成されると考え、ソーンダイクは、自らのS━R学習の特徴を「結合主義」と呼ぶが、それは学習を通じて作られた結合が脳に造られる。
ソーンダイクは刺激━反応結合が創出する長期増強は行為の出力と考え、刺激とその反応の出力に力点を置いて、出力が刺激━反応結合の強度に跳ね返って行く事があると考える発想が、後の学習の強化理論に繋がる。
後の研究で、ソーンダイクは効果の法則を修正して、反応と報酬の間の時間差や課題の反復の効果、反復の無い時に如何なる短時間で課題が忘れ去られるような、様々な他の変数を入れるようになった。
ソーンダイクは、「満足乃至不満足が大きくなれば、結びつきの強さ乃至弱さも大きくなる」と言った。
ソーンダイクは人間の知能を測定する為に、CAVD(成就、計算、語彙、活用)テストを考案し、これは今日の全ての知能検査のモデルとなり、機械的知能(事象がどのように機能するかの理解力)だけでなく、抽象的な知能(創造力)や社会的知能(対人的な技術)をも計測できるものであった。
ソーンダイクは、取分け年齢が学習にどう影響するかに関心を示したが、ソーンダイクによって提唱された学習理論は、今でも教育心理学の核心であり続けている。
恐らくその点こそが、他の何にも増してソーンダイク自身が語継がれる事を望んだ功績と言えよう。
だが、ソーンダイクが最も賞賛されるのは、行動主義運動に対して与えた計り知れない影響によってだ。
このブログと同じく力を入れていますので、楽しんで頂ければ幸いです

nice!(1)  コメント(111) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。