SSブログ

唯識1 [宗教]

本日の予定はエーリッヒ・フロムについて書く予定であったが、Eテレでこころの時代再放送「唯識に生きる」と題して6回シリーズの第1回目が再放送されたので唯識について紹介する事にした。

筆者は仏教に並々ならぬ関心を持ち、それを以て自身の人生の道標としているので、心の時代は良く見ていて、前回は曼荼羅についての解説であったが、それは折を見て紹介する事にしたい。

ここで、唯識を記事にする事にしたのは、散々綴って来た心理学で「無意識」の問題が取り上げられているのはご承知と思うが、筆者は唯識思想が欧州に渡って無意識に対する問題提起となっていたと考えている。


筆者が唯識と出逢ったのは、今から20年前道後温泉本館で京都から来られていた大学の講師と巡り合った事が始まりで、お願いしてメールで勉強すべき物を教えて欲しいとの依頼に応えて、1つの文章が切欠でした。

それは文章と言うより漢詩であったような気がするが、非常な驚きを筆者に与えた事を、未だ新鮮に感じている。

その詩から受けたインパクトは、心は嵐であると言うメッセージであったように記憶している。


それから折に触れて、唯識については様々な書籍を読み漁ったが、最初の詩で受けた衝撃は全く色褪せない。

今、西欧の心理学者を「心理学大図鑑」に従って書き綴っているが、これは唯識から入ると科学でないと言う拒否反応を示す方々が居られると思い、敢えて慣れない心理学を記事にする事を試みている。

これは自身の研究課題である脳神経科学と唯識解釈に資すると考えているので、自身としては齟齬は全く感じて居ず、自身の唯識理解にも大きく役立つと考えている。


さて、Eテレの「唯識に生きる」であるが、講師の横山紘一先生によると唯識即人格であると言う。

人格は夫々の宇宙を構成し、それは交わらないが、仏の意志でもって交わり、そしてその身体内部の呼吸と大きく関与し、それは、禅や真言密教の即身成仏を目指す瞑想と絡み合って、肉体と合致すると言う。

今回は、初回と言う事で概論的な話で終わったが、次回から、今心理学を概論している中で無意識の問題が大きくクローズアップされているが、そこらと交わる話になると考える。


こちらでもブログを更新しています。
このブログと同じく力を入れていますので、楽しんで頂ければ幸いです。



nice!(0)  コメント(0) 

生れ落ちた時に、全て持っている。 [宗教]

尾畠さんのような生き方がしたいと思っている方々が多いと思います。
どうしたら、出来るのか迷っておられる方々も多くおられるでしょう。
日本人は長い年月を掛けて、菩薩道を追い求めてきた長い歴史を持っています。

ですから、日本人として生れ落ちた時にはその礎は持って生まれています。
尾畠さんが中学校しか出ていないと自ら仰った事が物語っています。
只、大事に育ったと言う記憶は大切であると考えます。

両親で無くとも、祖父母や近所のおいちゃん、おばちゃんから大事にして貰った記憶が大切です。
子供と接する時、大事にしたいと言う願望を持って接するようにしたいものです。
現在の競争社会を生き抜く為に受ける教育は間違った人格形成をしてしまいます。

最近の犯罪者を見ると、他人を人とも思わない人格形成されている人が多く醸成されているかに思います。
これはテスト教育で優劣のはっきりさせる社会文化が産んだ弊害です。
何もしなければ、良い子に育ったのに、社会が悪くさせたと言わざるを得ません。

人は生れ落ちた時に、全ての環境に適応するよう生れ落ちています。
狼に育てられた人の話を聞いたことがあります。
凶暴であるはずの狼に敵意を背けさせる能力さえ持って生れ落ちるのが人です。

犯罪者に貶めるのは人間社会がしているとしか言えません。
菩薩のように人を助け、人から敬われるようになりたいと誰もが願っています。
今、出来ない人は八正道と六波羅蜜を実践しましょう。

その時、生れ落ちた姿に立ち返るのです。

こちらでもブログを更新しています。
http://hbar.seesaa.net/
http://soutanou.seesaa.net/
http://saiensuzero.seesaa.net/
このブログと同じく力を入れていますので、楽しんで頂ければ幸いです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

四諦 [宗教]

釈迦が初めて説法をした主題が、苦諦・集諦・滅諦・道諦からなる四諦であった。
それは釈迦が出家を決意する切欠となった四苦八苦の解決、詰り最初に悟った本体である。
苦諦は「四苦八苦」で詳説しているので、ここでは省く。

集諦は言ってみれば煩悩の事である。
煩悩は、自己を中心に据えて思考した時に起る、身心を乱し悩ませ智慧を妨げ数々の心の働きである。
最も質の悪いものに貪欲・愚痴・瞋恚の三毒があるが、他者を省みない典型であろう。

仏教では唯識等で心の動きを特定し、それに呼応する煩悩が108あると言われている。
正月を前に寺の鐘を108回鳴らす除夜の鐘は、その年に起きた全ての煩悩を追い払う意味がある。
滅諦は煩悩を克服し、全ての欲望が滅した事をで、悟りの直前である。

滅諦を実現する為には八正道の実践が必要で、正見から始まる八正道を実践し、正定まで思念した後、その成果を踏まえて正見から始まる八正道を繰り返して実現する。
道諦は八正道の繰り返しによって実現した滅諦を基に悟りの世界へたどり着いた状態を言う。

詰りは釈迦が自身が悟りに到達した過程を最初に説法したのが四諦である。
こちらでもブログを更新しています。
http://hbar.seesaa.net/
http://soutanou.seesaa.net/
http://fanblogs.jp/otokonoumeki/
このブログと同じく力を入れていますので、楽しんで頂ければ幸いです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

六波羅蜜 [宗教]

六波羅蜜は大乗仏教で彼岸詰り、悟りの世界へ行く方法です。
般若心経の冒頭で「観自在菩薩行深波羅蜜多時照見五蘊皆空」と唱えます。
意味は「観音様が六波羅蜜を深く行じた時、全てのものは空であると照らし見た」です。

六波羅蜜を行じると「全ては空」と言う悟りを得ます。
六波羅蜜は「布施・持戒・忍辱・精進・禅定・知恵」の六つの行から構成されています。
釈迦の教えは利他(布施・持戒)と自利(忍辱・精進)及び解脱(禅定・知恵)と説かれています。

第一の布施は、一般に人に差し上げる事を言いますが、日本ではお坊さんにお包みする事となっています。
何か差し上げる物(お金)を持っていない人は「和顔愛語」が立派な布施行になります。
和やかな顔をして、その人を想って語り掛けるだけでも良いという事です。

第二の持戒は、その世界での規律を守る事です。
仏教では、鑑真和上が日本に伝えたとされる「律宗」があり、その中で色々な規律が定められています。
在家でやってはいけない事は、殺生・偸盗・邪淫・飲酒を禁じています。

第三の忍辱は、布施・持戒を行った後何もせず耐え忍ぶ事です。
商売で言えば、サービス宣伝をして商慣行に忠実にして、待つという事です。
焦ったら元も子もなくなるという事です。

第四の精進は努力する事です。
第五の禅定は特定の対象に心を集中することです。
第六の知恵は要で、布施・持戒・忍辱・精進・禅定をするのに知恵である般若に拠る事が肝心です。

上手く出来ない事があれば、先ず布施を行ってみてはどうでしょうか。
そして、般若心経を日々唱えては如何ですか。

こちらでもブログを更新しています。
http://hbar.seesaa.net/
http://soutanou.seesaa.net/
http://fanblogs.jp/otokonoumeki/
このブログと同じく力を入れていますので、楽しんで頂ければ幸いです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

 [宗教]

楽をするとよく言う。
楽は本当に良いものだ。
しかし、楽は苦の種とも言われ、楽を無精をし過ぎると必ず付けが回って来る。

少なくとも楽をしていれば、華やかなスターにはなれない。
活躍している人々は、その裏で精進しているものだ。

精進と言う言葉は仏教用語である。
悟りの世界へ誘ってくれる八正道や六波羅蜜に出てくる項目の一つである。
精進の理解なしに仏教は理解できない。


八正道は釈迦が悟りについて最初に説法した内容と言われている。
修行で大切なのは正しさであると説いた。
幾ら努力してもその方法が正しくなければ、結果は出ず、正しく努力すれば良い結果が誘われる。

先ずは、正しく見なければならない(正見)。
自分勝手な思い込みや錯覚で見てしまいがちであるが、有るが侭を見、認識しなければならない。
これを実現する為に、後の方で空と言う概念が出てくる。


正思惟、これは正しく考え判断する事であるが、欲や恨み及び自身に及ぶ害を考える事だ。
正語、これは嘘・無駄話・粗暴な言葉・仲違いさせる言葉を使わない事だ。
正業、殺生・盗み・不当性交を為さない正思惟に基づいた行いだ。

正命は殺生や不道徳から離れ、真っ当な生活をする事だ。
正精進は、過去に起きた不善を断じ、未来にも起らないようにし、過去の善は伸ばし、未だ生じていない善を行うよう努力する事だ。
正念は身・感情・心・法に注意を向けて、常に現在の状況に気付く状態で居る事だ。

正定は正しく集中する事だ。
この正念と正定が出来て初めて正見が完成する。
詰り、八正道は常に自然体の楽を生じさせる業法である。

こちらでもブログを更新しています。
http://hbar.seesaa.net/
http://soutanou.seesaa.net/
http://fanblogs.jp/otokonoumeki/
このブログと同じく力を入れていますので、楽しんで頂ければ幸いです。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

四苦八苦 [宗教]

四苦とは生老病死であり、八苦はその四苦に愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五蘊盛苦を加えて言う。
人間として逃れられないものばかりであり、中々それ以外の苦は思い当たらない。
生は苦である。

至言である。
生きている限り、苦に纏わり点かれているのは事実であるが、生には喜びや楽しみもある。
であるから、「心の本体は楽しみである」で生きるのを第一にすべきである。

喜びは縁によって発生するので選べないが、楽しみは自身の選択によって生まれるものであるからだ。
老いていくのは避けて通れない。
しかし、老いてこそ自身が光り輝く存在であることを知るのも事実だ。

人は自身を他の何万倍も見ている。
老いる程に、その光り輝く部分を見続け、真に光り輝く部分を自覚するのは老いてからしかない。
老いは、見方によれば苦では無く幸福の種でもある。

時に病になり、それを不幸と感じることもある。
しかし、病は生の内で、喜びも楽しみも感じるから「心の本体は楽しみである」で生きれば良い。
このブログで障碍者を良く取り上げるが、これも同様に「心の本体は楽しみである」を目指そう。

死は受け入れる以外に取り除けない苦である。
生あるものは必ず死があると観念すれば、受け入れられるのではなかろうか。
愛する者との別れは死と同じく定めと受け取る他ない。

憎い者と逢うのは辛いものだ。
これも受け入れる以外に方法は無い。
欲しいものが手に入らないのも辛い。

これは幼い者の考え方で、成長すれば欲しい物を手に入れるには自身の努力が必要と知るし、他人との競争であるから、努力が足りないと諦めることができるようになる。
自分自身が思うようにならないと苦しいと感じるのだが、これも幼さのせいであろう。せい
成長すれば、社会の中で他者と共生し自身をコントロールする術を身に着ける。

釈迦は事象に対して、認識・名付け・拘りを苦の源と説いた。
苦から逃れる為には執着を捨てることが悟りであると言っている。

こちらでもブログを更新しています。
http://hbar.seesaa.net/
http://soutanou.seesaa.net/
http://fanblogs.jp/otokonoumeki/
このブログと同じく力を入れていますので、楽しんで頂ければ幸いです。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

私の思想史5 [宗教]

虚無から抜け出す為に仏教への模索が始まった。

これには日本の歴史を俯瞰した事が大いに役立った。
飛鳥から平安に掛けての支配者の為の仏教に対して、武家の力による支配確立と共に大衆へ広がりを見せた真の大乗仏教への変質。
平安遷都と共に、栄えた真言・天台宗共に、大衆化へと舵を切っている。

筆者の家は真言宗智山派が先祖供養宗派である。
必然的に、様々な供養場面で勤行される般若心経にフォーカスが当てられる事になる。
般若心経は300字に満たない文字で哲学の深淵を顕わしている。

先ず、五蘊皆空と森羅万象が空である事を断じきっている。
次に空不異色、色不異空、色即是空、空即是色の有名な四句が並ぶ。
最後に、諸法空相と続き空中無色と断じきっている。

その後、断じきった空の中に色はありませんを説明すべく、最初にエネルギー不変の法則を説き、我々の目・耳・鼻・舌・身・意という全感覚器官から始まり、それが感じる色・声・香・味・触も無いと説いている。
そして、それらを識別する世界や我々の感じる意識、全てを無明と断じ、無無明尽と断じきっている。
老や死さえも無いと断じている。
要するに考えられる有とあらゆるものが無い世界が空と断じ、その上で空即是色である。

筆者がこういう概念を納得したのは60才を前にした頃であろうか。
それに辿り着く仏教遍歴を次回から述べる。

こちらでもブログを更新しています。
http://hbar.seesaa.net/
http://soutanou.seesaa.net/
http://fanblogs.jp/otokonoumeki/
このブログと同じく力を入れていますので、楽しんで頂ければ幸いです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自閉症スペクトラムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村
アフリエイトをやるには






お楽しみください
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

武士道は菩薩道 [宗教]

武士道が一般的に知られるようになったのは、新渡戸稲造が米国で書籍でもって紹介してからだ。
新渡戸は日本人紹介として、武士道を紹介したのだが、教養人としての武士の意識は菩薩を心掛けていたと考えられ、江戸末期の一般庶民の教養人もそうであったろう。
江戸末期の心学が栄えた事は、背景に朱子学と仏教の影響が大きかったと考える。

朱子学は江戸幕府の公用学問であり、仏教は日本において千数百年の歴史が重く、日本人の隅々まで禅宗や浄土の考え方に馴染んで居たに相違ない。

古代神道派であった物部氏が滅んで、仏教推進派の蘇我氏を後見とした推古朝において聖徳太子伝説が生れ、法隆寺建立や3教義疏等から朝廷仏教が始まっている。
奈良時代には聖武天皇により大仏殿が建立され、諸国に国分寺が建てられ仏教による鎮護国家思想が定着し、鑑真和上の来日もあり、南都六宗が栄えた。

道鏡が称徳天皇に取り入り、政治が乱れたとして最澄を登用して入唐させ比叡山延暦寺を創建して平安仏教は始まった。
付録で付いていった空海が真言密教を持ち帰り、真言宗を開いたことが平安仏教定着に一役買っている。
平安時代は庶民には仏教は高嶺の花であり、主役は繁栄を極め、没落していく貴族であった。

平安末期になって、延暦寺から浄土・禅・法華の研究が進み、法然が浄土宗を立宗した。
鎌倉になって、栄西による臨済宗・親鸞による浄土真宗・道元による曹洞宗・日蓮による日蓮宗が相次いで立宗したことによって日本に真の大乗仏教時代が訪れたと言ってよい。
これにより、公家から新興武士や庶民に信仰が広まっていくことになる。

室町時代になると勘合貿易で得た利益によって寺社は勢いを増すことになる。
禅の思想的進展も交易相手である宋で栄えているので、この時代によるものが大きい。
真言宗・浄土真宗・日蓮宗が庶民に波及し、その余波は下剋上の風潮を生み出すことになる。

応仁の乱から始まった戦乱の世は、日本における実存哲学(禅宗によって培われた)の確立に欠かせない。
徳川幕府は寺社奉行を置き、真・法華のような大衆仏教を禁止し、現在の葬式仏教の礎を築いた。
禅宗は武士の宗教として栄え、思想的指導性を発揮し、夫々の宗派も思索して宗旨を確立した。

これだけの歴史的背景も手伝って日本人全体に菩薩に対する憧れと精進が生れたと信じる。
江戸幕府が国学と定めた朱子学も宋の時代に仏教の考えを取り入れて再編成し、聖人となることを目標としている。
その日本人像こそ菩薩道であり米国で武士道と紹介されたものと信じる。


こちらでもブログを更新しています。
http://hbar.seesaa.net/
http://soutanou.seesaa.net/
http://fanblogs.jp/otokonoumeki/
このブログと同じく力を入れていますので、楽しんで頂ければ幸いです。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自閉症スペクトラムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

こころと宗教 [宗教]

多くの人々にとって宗教は心を安定させる働きを持っている一方で、このブログで取上げたマインドコントロールやイスラム過激派の存在によって忌まわしく自身と無縁であると考えられている。

そもそも宗教は自然崇拝から誕生した。
文明が誕生する頃に、ヤハウェを絶対神とするユダヤ教やアートマンを宇宙原理とするヒンドゥー教が誕生することになり、人々に強い依存をもたらす宗教が誕生する事となった。

そこへ全てを捨てよ(執着が苦の根源)と説いた釈迦と懺悔によって神に許されると説いたキリストが現れた。
仏教で一番大切な教えは執着を無くすことなのだが、時代を経るに従って多くの宗派に別れ、その中で更に派を称える仏教集団が日本国内だけでも数えきれない程多くある。
キリスト教も懺悔して神からの許しを得るのが最大の教えまはずだが、それこそ数えきれない宗派が多く生まれている。

イスラム教はキリスト教とヒンドゥー教のいい所取りをしてアラーを絶対神として成立した宗教であるが、これも無数の派に別れ、一部の派夫々が過激派を輩出して世界を震撼とさせている。
イスラム教は成立時に武力革命によった為に聖戦(ジハード)が許容され、イスラムによる帝国さえ出現した程である。

絶対であるはずの教祖が居ながら分派していくのは、我々ホモサピエンスが社会性を持つからに他ならない。
そして、前頭前野で生れる主義主張は人夫々であることも否めない。
これが分派していく実態である。

信仰は人々に執着を生み、心の安定をもたらす。
私自身は特定の対象に対する信仰はない。
敢えて言えば、釈迦の言った執着を絶つという言葉に共鳴している。
だから、欲もあり行動もしているが、それらに執着することなく、直ぐに手放してしまう。
それによって、何か別のものが手に入るという行為を繰り返している。

人に特別に勧めはしない。
唯、悩みに対しては、その原因は執着によって起きていると説明することにしている。


こちらでもブログを更新しています。
http://hbar.seesaa.net/
http://soutanou.seesaa.net/
http://fanblogs.jp/otokonoumeki/
このブログと同じく力を入れていますので、楽しんで頂ければ幸いです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自閉症スペクトラムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

マインドコントロール [宗教]

今月6日にオウム真理教教祖麻原彰晃及び6人の信者達が死刑執行された。


一連のオウム事件は全て教祖である麻原彰晃の身勝手な自身の保守が動機なのは歴然としている。
警視庁の一斉捜索で、隠し部屋で隠れていたという教祖にあるまじき行為は幼ささえ感じる。
真の教祖である釈尊やイエスでは考えられない。
そういう幼さを持つ教祖が知能指数の高い信者に行っていたのがマインドコントロールである。

このマインドは前頭前野で形成される。
それは、生涯において、様々な経験値から計算されて算出されたものだ。
勿論、母親の影響が一番大きいのは間違いない。

この自意識とでも呼ぶべきマインドに影響を及ぼすことがマインドコントロールに他ならない。
オウムの場合、自身を絶対と信じ込む幼い教祖と自身から逃げたい信者が偶々重なり合って偶発的に起きた現象であったと考える。
麻原彰晃の幼さは、障害の影響もあり、自己実現ができず、それから抜け出す為に始めた宗教依存から来ていると推察する。
自身から逃げたいエリートは、親からのマインドコントロールから逃げたいと言う事であろう。
親からのマインドコントロールから逃げるには、真に心から楽しい事を掴まねばならないのだが、道半ばで自身の道で楽しさに至る過程での逃避だと考える。

マインドコントロールされない為に必要なことは絶対的な自己を持つことであろう。
その為に、親がしなければならない事は3歳児の時にその心に安全基地を造ることに尽きる。
その安全基地を拠点に親離れをさせて、親子兄弟が互いに人格を認め合うことだ。

人間は弱い。
殊に母親が子離れするのが難しいようだ。
それが子を苦しめる元となっている。

王陽明は「心の本体は楽しみにあり」と喝破している。
詰りは夫々が各々個別に楽しみを持つことこそマインドコントロールへの処方箋だ。
楽しみは苦無くしては作れない。
苦を乗り越えて得た楽しみこそ人生の宝である。


こちらでもブログを更新しています。
http://hbar.seesaa.net/
http://soutanou.seesaa.net/
http://fanblogs.jp/otokonoumeki/
このブログと同じく力を入れていますので、楽しんで頂ければ幸いです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自閉症スペクトラムへ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。